2023.11.05_日光例幣使街道 第二回 佐野から栃木市まで

日光例幣使街道歩きの第二回目です。 今日は佐野から栃木市までを歩きます。   前回の記録はこちらになります。 ↓

2023.11.03_日光例幣使街道 第一回 太田から佐野まで | 空と星と山と

佐野と言えば青竹打ちラーメン。 例幣使が往来する時代にはなかったのでしょうね。

例幣使道犬伏宿。

何でこんな所に真田の六文銭の旗が???

ここが真田親子の 犬伏の別れの地 だったそうです。

トコトコ歩いて行くと正面にみかも山。 東山道と同じルートを歩いているのかな。

両毛線を渡る。 古代の名前がそのまま残っていて、群馬・栃木を横断して行く電車とは。

時折現れる例幣使道。

例幣使街道富田宿本陣跡。

青空が似合う建物あり。

後方に大平山を崇める。

大谷石をこの辺りから頻繁に目にする。

大谷石で作られた観音様。

栃木市内の道標。

道標の下を見てみると・・・木曽路・京都への道!

こちらです。 ちょっとビックリ。

山本有三って栃木出身か。

いちご王国ライン 「とちぎ」駅。

佐野から栃木市まで第二回終了しました。 次に続きます。  第三回目はこちらになります。 ↓

2023.11.11_日光例幣使街道 第三回 栃木市から鹿沼まで | 空と星と山と

コメントを残す