2023.11.13_日光例幣使街道 第四回 鹿沼から下今市まで (最終回)
日光例幣使街道歩き 第四回目、今日が最終回で鹿沼から下今市まで歩きます。 下今市で日光街道と合流します。 前回の記録はこちらになります。 ↓
2023.11.11_日光例幣使街道 第三回 栃木市から鹿沼まで | 空と星と山と
前回終了地点の鹿沼から今日はスタート
鹿沼と言ったらこんにゃく、そしてお世話になっている秋山商店。
松尾芭蕉と曽良。 しかし、芭蕉は千住から春日部へと日光街道を進んだはずなのに・・・途中で壬生街道を歩いて鹿沼に来ている。 何故だろう。
説明版あり。
雨が降り出して傘を買い求める。
例幣使街道。 日光へ27km。
くろかわを渡る。
橋の上にありました。
歩いていると見つけた。 いちご君。 きっと名前があるのだろう。
例幣使街道直売所。 既に廃屋となっていた。
右手に古賀志山が見える。
可愛いホール蓋。 カエルかな。
日光例幣使そば街道。
杉並木入口が見えて来た。
ここが松平正綱寄進の杉並木スタート地点です。
石碑が建っています。
杉並木の眺め。 ほぼ全コースに渡って緩やかにカーブしています。 おそらく意図的にこういう設定にしたのだろうかと。
文挟駅(ふばさみ 駅)と読みます。
道標あり。 右:鹿沼、 左: 六合
お地蔵様あり。
水が豊富。
石碑あり。
補強されています。
ここが一里塚でした。 板橋一里塚。
中には石仏あり。
本田正盛の墓。 東照宮建築にあたって争論が起こって結果的に自刃したようす。 詳しい話が知りたい。
こちらがお墓のようです。
ここから車両通行止め。
静かな杉並木道です。
静寂な雰囲気の中を進みます。
地震坂。
右手奥側が崩れたらしい。
日光高速道路が上を通ります。
宝瀬一里塚あり。
この辺りから立派な杉が目立って増えてきた。
人気のなさそうなタバコ屋さん。
北標高、東標高 ・・・ 同じ場所だから同じ高さだとおもうのだけど??
道標あり。
千本木 という所らしい。
秋海棠が咲いていた。
ゴールが近づいてきた。 あそこが日光街道との合流地点だ。
ゴールに到着。 北を見ると女峰山、山頂付近は降雪があったようだ。
アップで。
合流地点、追分にあった道標。 右: かぬま、左: うつの宮 だろう。
右の杉並木を歩いてきた。
下今市駅から電車で帰ります。
駅から見た日光連山。
ちょうど、蒸気機関車が出発する所だった。
全四回、無事に太田から下今市まで、歩く事が出来ました。 色々勉強になりました。 また機会があったら歩いてみよう!!