2023.11.11_日光例幣使街道 第三回 栃木市から鹿沼まで
日光例幣使街道歩き 第三回目です。 今日は、栃木市から鹿沼まで歩きます。 前回の記録はこちらになります。 ↓
2023.11.05_日光例幣使街道 第二回 佐野から栃木市まで | 空と星と山と
いちご王国ラインで栃木市へ。
座席もいちご。
前回の終了地点から歩き始めます。
蔵の街、旧家が残っています。
日光例幣使街道 絵図あり。
現在地。 反対側に高札場があったらしい。
蔵の美術館あり。
蔵の街 とち介くん。
下野新聞説明版あり。
蔵の街広場にも地図有り。
道が真っ直ぐでないと思ったら昔は大ぬかり沼という沼があったらしい。
嘉右衛門町歴史地区。
街道の案内版。
例幣使街道道標。
蔵っぽい。
代官屋敷。
随分と立派な庚申塔・・・なので立ち止まる。
道標を兼ねていたようだ。 右 日光おざく道 左 三日月道
道標。
右が日光道、左が足尾道。 足尾に行く道があったらしい。
合戦場。
馬力神。
久しぶりに見た。
日光例幣使街道、合戦場宿。
元号もRHS・・・例幣使!! 郵便局前の道路の正式名称:
× 鹿沼街道
○ 例幣使街道
ちょっと笑ってしまった。
小平浪平・・・誰だろう。
日立製作所の創設者らしい。
男体山が見えて来た。
日光例幣使街道道標。 風雪に耐えて・・・
突然現れる山羊 (^_^;)
ここら辺りの塀は殆どが大谷石だった。
壬生との追分が近い。
探して見たら道標発見。 右:中山道、左:江戸
スケールが大きい!
見上げると追分交差点となっていた。
日光まで27km。
鹿沼と言ったらこんにゃく。
大門宿。
日光例幣使 そば街道。
新鹿沼駅。 今日はここまで。
第三回目、今日は栃木市から鹿沼まで歩きました。 次は、最終回、鹿沼から下今市までです。 第四回目はこちらになります。 ↓
2023.11.13_日光例幣使街道 第四回 鹿沼から下今市まで (最終回) | 空と星と山と