2025.05.14_会津西街道 第八回 川治から龍王峡まで
会津西街道の第八回目です。 今日は川治から龍王峡までを歩きます。
前回の記録はこちらになります。 ↓
2025.01.31_会津西街道 第7回 (高徳~日光北街道合流地点まで) | 空と星と山と
歩いたルートはこちら。
鶏頂山の説明版あり。
こちらが鶏頂山の里宮。
享保十六年。1731年の創建らしい。
壊れた外灯あり。 点々と続いていました。
展望台。 木々が濃くて眺望ありません。
平方山(640m)に到着。
休憩所。
東屋あり。
川治温泉から会津西街道へと繫がる古道を進みます。
上から見ると九十九折りになっているのが良く分ります。
壊れた石祠あり。
気持ちの良い尾根道。
ヤマツツジが咲いていました。
林道と合流し見失いそうになりますが、よく見たらその先に古道あり。
進みます。
さらに進みます。
再度林道に合流。
右手に進みます。
ここが会津西街道との合流地点。
今日は、P960の三角点に登るため取り敢えず旧高原新田方向に進みます。
道しるべをアップで。
ガイシあり。
とても美しい姿で残っている会津西街道。
残置ワイヤーあり。
P960三角点に到着。
今日の一つ目の目的を達成したので、会津西街道歩きを続けます。 ここは、よくぞ作ったという感じです。
ここからが今日主たる目的の会津西街道歩き。
境界点。
進みます。
赤テープあり。
かなり薄くなっていますが、道型は捕捉できます。
林道に合流。
見失いそうになりますが、うろうろと古道を探すと発見。
再度林道に合流。
古道を見つけて進みます。
何やら建物があったらしい。 後でしらべたらここに小さな村があったようです。
この辺りは平坦な土地となり古道ロスト。
林道に出ます。
ここから下りてきました。
おおげ橋を渡ります。
二枚沢林道を進みます。
林道のベースは会津西街道だろうと思って右手をチェックしながら歩いていると ・・・
右手に古道を発見。 降ります。
立派な古道がここにも残っていました。
いや~、ちょっと驚きというか感激です!
ここで林道と合流。
ここでまた林道と合流。
音がするので伐採中と思いきやドローンが植林の幼木や害獣ネットを運んでいました。
最大25kgを運べるとのこと。 上空に飛び上がったところで、山で同じコントローラーを持っている作業員に運用をパスするのだそうです。
ネックはバッテリーらしく頻繁に交換必要。 充電中でした。
日塩紅葉ラインについて。
二枚沢林道入り口に到着。
道路右上に看板あり。
会津西街道中の最大難所「太閤下ろし」
ガードレールの下を見ると急坂の古道の跡がうっすらと見えます。
下っていくと古道。
続いています。
ここで道路と合流。
このS字カーブを下って行くのが会津西街道だったようです。
せっかくなので太閤おろしの滝を見学します。
名勝 太閤おろしの滝。
綺麗な滝でした。
この鳥居は何だろう? と思って戻ってから調べてみると、鶏頂山への参詣の鳥居でした。 ここをくぐって道が延びているようです。 おそらく先ほどの会津西街道と合流していたのだろうと推測します。 次回の宿題です。
清八霊神碑あり。
龍王峡駅に到着。
赤が今回歩いたルートですが、本来の会津西街道は「青」ラインで藤原に至るようです。 現在は橋がない箇所を2箇所渡渉する必要あり。 また次の回に歩いてみます。
色々勉強になりました。 次に続きます。