2025.06.12_会津中街道 第三回 氏家から千本松まで

会津中街道歩きの第三回目です。 今日は氏家から千本松までを歩きました。 前回の記録はこちらになります。 ↓

2025.01.26_会津中街道 第二回 再訪 阿久津河岸 | 空と星と山と

奥州街道との分岐点からスタート。

市役所を過ぎてここを左手に進みます。

江戸時代から続く酒造屋さんです。 仙禽酒造。

説明版あり。 江戸時代文化三年 1806年創業の酒造元。

今宮神社。

四号線に合流。

今話題のお米の低温倉庫。

左手R353に進みます。

お地蔵様あり。

蒲須坂・乙畑線。

荒川を渡ります。

T.Sって何だろうと思ったら、トラック ステーション。 つまり、トラック専用の休憩所でした。

高田橋を渡ります。

会津街道碑あり。 乙畑宿入口あたりです。

後ろの石碑群。

会津街道碑あり。 乙畑宿に到着。

 

説明版あり。

乙畑の一里塚あり。

江戸より三十四里。

地元では太鼓塚と呼ばれているようです。

太鼓塚野仏群。

説明版あり。

会津中街道 一銭橋。

説明版あり。

田植えも終ったようです。

和田坪踏切を渡ります。

お地蔵様あり。

会津中街道は正面方向からこちらに向かって延びていたようです。 現在は田んぼ。

高原山を眺めながら歩きます。

長閑な風景。

ここで日光北街道と合流します。 ここで暫し休憩しておやつタイムとしました。

矢板武記念館の前を通ります。

ここで日光北街道と分かれ北に進みます。

東原地蔵堂。

地蔵群。

アップで。

会津中街道碑。

やや草が生い茂っていますが進みます。

古道の跡が残っています。 やっと古道に出会えたという感じでした。  🙂

すぐ先に荒井の一里塚あり。

石仏あり。

会津中街道碑。右手石上宿方向に進みます。

箒川の渡渉点に向かって進みます。

残念ながらここで断念。

ぐるりと周り込みます。 東北本線の貨物列車が通り過ぎます。

箒川の流れ。

復帰します。 このあたりから那須の山々が望めるようになりました。

与一の里 おおたわら名木。

こちらだそうです。

上石上を通過。 宿場があったようです

地蔵尊群あり。

上石上寒念仏供養塔の道標。 ここを右に進みます。

進みます。

左手に麦畑を見ながら進みます。

下大貫の一里塚あり。

説明版あります。

草が茂って分かりづらいですが小高い所が東側の一里塚です。

説明版と西側の一里塚。

先に進みます。

上大貫の会津中街道道標。

先に進みます。

今日はここ、千本松の観象台でおしまいです。 ここまでの途中は工場などがあり街道を辿る事は出来ませんでした。

日本遺産にも登録されているようです。

説明版あり。

とても勉強になりました。 次に続きます。  ↓

2025.06.13_会津中街道 第四回 千本松から乙女の滝まで | 空と星と山と

コメントを残す