2025.06.13_会津中街道 第四回 千本松から乙女の滝まで
会津中街道の第四回です。 今日は千本松から乙女の滝までを歩きます。
前回の記録はこちらになります。
今日歩いたコースはこちらです。 ↓
千本松からスタート。
那須疏水に沿って歩きます。 会津中街道は畜産酪農研究センターを通過しており中に入れません。
水車あり。
ゾウさんもいます。
那須が原公園に来ました。
この辺りを会津中街道は通過しているのですが、公園に取り込まれて古道跡はありません。
ホタルブクロ。
住宅地などがあるので出来るだけ近い道路に沿って進みます。
蟇沼(ひきぬま)用水路。
説明版有り。
木の葉に隠れて会津中街道碑があります。
西川念仏石碑あり。
アップで一枚。
説明版あり。
さらに進むと横林の一里塚あり。
説明版あり。
那須疏水を横切ります。
横林の追分道標あり。 ここを右に進みます。
道祖神さま。
日留賀岳方面。
蛇尾川出水時には、出水時通行止め。という事で普通に車が走っていました。
蛇尾川は伏流するのですね。
右手に石碑あり。
こちらです。
中央の凹んだところがたぶん尾藤峠。
レンコン田でしょうか?
お地蔵様あり。
高林の一里塚。
方向を変えて。 ちょっと分かりづらいです。
御堂あり。
石仏群あり。
六地蔵の一体。
ここを右に進みます。
道は右にカーブしていますが、会津中街道は真っ直ぐに延びていたようです。
ここは右に進みます。
進みます。
念仏供養塔あり。 ここでさらに右に進みます。
進みます。
頑張って進みます。
熊川を渡ります。
進みます。
道はこの辺りで途切れますが、真っ直ぐに進みます。
植林帯になりますが真っ直ぐに進みます。
藪になっても真っ直ぐ。
笹野曽里西の一里塚。
畑の中にもう一方の一里塚。 この畑の中を会津中街道が通っていたかとしばし眺めます。
百村西原の道標。
屋敷内の石仏群あり。
百村の光徳寺。 百村は会津藩の参勤交代の宿舎。 大峠を越えた先の宿がこの百村、その次は一気に氏家の宿まで進んだようです。
光徳寺の杉並木。
百村の道標。 右に進みます。
アップで。
上ノ平石仏群。
その先のこちらを下ります。
古道の趣あり。
下ります。
ここで古道はお終い。 一般道路に出ます。
那珂川にかかる阿油沢橋を渡ります。
那珂川。
羽黒神社あり。
こちらが古道跡。
戊辰戦争の折、ここで幕府軍と新政府軍の戦いがあったようです。
説明版あり。
石仏が幾つもありました。
進みます。
旧道、左手を進みます。
ここを右に曲ります。
沼ツ原方向に進みます。
板室本村上。
板室湯本道標あり。
右、会津街道とあります。
説明版あり。
朱色で彩色されていたようです。
御堂あり。
板室本村の大日如来座像の説明あり。
道路の右手に進みたかったのですが・・
用水路に阻まれます。
先に進んで、ここで右を選んで再チャレンジ。
ここは致し方なく ・・・
渡渉します。 思ったより冷たかった!
古道跡あり。
板室本村の一里塚あり。 その奥が左手の一里塚。
右手、東側の一里塚はこちらです。 写真がぶれていますが、炭焼きに使ったようで一部掘られていました。
一般道、「那須塩原スカイライン」に出ました。
乙女の滝バス停。 今日はここでお終いです。
勉強になりました。 まだまだ続きます。