2025.01.08 火戸尻山(日光)を歩いて来ました。
火戸尻山をぐるっと回って来ました。
以前笹目倉山に登った折に使った下山口あたりに駐車。
庚申塔多数。
神社鳥居から登り始める。
進みます。
石段の両側に電気ケーブル。
本殿に到着。
寄進者の名前あり。
提灯祭旗新調とあり。 あのケーブルは提灯用だったみたい。
さらに進むと木の階段あり。
石祠あり。
天明? ・・・1781年から1789年までの期間
奥に立派な石祠あり。
説明あり。 この石造社殿は火防信仰の愛宕社。 1676年と記されているらしい。 日光市に現存する最大級の石祠。
こちらが将軍地蔵騎像。 馬ではなく、「猪」に乗るというのが珍しいらしい。
こちらも猪かな。 うーん、でも違うような。 獏?
最後にもう一枚パチリ。
裏手にもう一基の石祠あり。
植林地帯を進みます。
山林所有者の方のマークかな。
P627の三角点。
進みます。
自然に、あるいは人が置いたのか? ここでは道迷いしなそうな ・・・
左からの登山道と合流。
火戸尻山に到着。
三角点あり。
他に何かないかな、と探したら。火の用心あり。
下ります。 きつい傾斜なので慎重に。
この辺りは右側に伐採地あり。
登った尾根を眺める。
慎重に下る。
黒川の支流を渡る。
林道に合流しました。
お世話になったチェーンスパイク。
赤井原林道を歩きます。
「まわりの森や林は小鳥や動物たちのすみかです。」 栃木県
筋斗雲二号に乗って出発点に戻ります。
何の建物だろう。
供養塔あり。
こちらにも。
帰路見つけた「板荷のアンバ様」 アンバ様の神輿の祭りが3月にあるらしい。
神輿の中に安政3年 1856年の由諸書があるそう。 古い歴史があるようです。
祭りの様子。
村社 日枝神社。
せっかくなので立ち寄ってみた。
とても勉強になりました。 また来よう!!