2025.02.27 大鳥屋山と大滝(鹿沼)を歩いて来ました。
鹿沼の大鳥屋山と大滝周辺を歩いて来ました。 ルートはこちらになります。 ↓
上久我石裂バス停の広場に駐車。 ここからスタート。
立派な蔵あり。
右手に見えたバンガローとスケートの文字。
たぶんこちらがバンガロー。既に廃墟となっているようです。
黄金沢線。 むかし、金が産出したんでしょうか。
通行止め。
ここから取り付きます。
尾根伝いに歩いて行くと巨岩あり。 奥には石祠が見えます。
手前に石を組み上げた様子が伺えます。
石灯籠あり。 珍しい形ですね。
もう一基あったようですが、倒れています。 持ち上げようと思ったのですが重たい。
大正七年?
たぶん奉納者。
先ほど見た石祠。 文字は見つけられませんでした。
後ろの巨岩が御神体なんでしょうか。
植林帯を歩きます。
害獣ネットに沿ってトコトコ。
たまに岩場あり。
あの平らなのは横根山かな。
石裂山。 こういう方向から眺めるのは初めてです。
岩場あり。 左手から回りこみます。
残置ワイヤーあり。
大鳥屋山に到着。
三角点あり。
杉に書かれた番号。 単なる番号、それとも木のサイズ、直径かな?
冠雪した男体山が綺麗。
林道に降り立ちました。
こちらも被害を受けたようです。
場所を変えて再び石裂山。
一般道に出る場所にあった道標。 「下 石裂山」
正面 「右 古峰山 日光」とあります。
明治七年らしいです。
小川沢を渡ります。
せっかくなので大滝を見学して来ます。
ヒル大発生!! でもこの時期なら大丈夫でしょう。
説明版あり。
この先注意!
頑丈そうな鎖あり。
獅子ケ淵。
こちらです。 澄み切った水。
女滝。
上部に氷結した箇所が残っていました。
そしてこちらが男滝。
寄栗薬師堂。
中を拝見させてもらいました。
延命地蔵さま。
明治十八年奉納らしい。
加蘇山神社を訪ねます。
こちらには宿坊もあったようです。
こちらでしょうか。
立派な舞台もあり。 どんな舞が奉納されていたのやら・・・
写真だと分かりづらいですが、窓ガラスに揺らぎというのか真っ平らではない様子が見えます。 古いガラスですね。
バス停の広場、昔は小学校だったそうです。
一日、バスは2本です。
リーバス。
勉強になりました。 また来よう!!