2025.03.09_栃木市の大平山東尾根を歩いて来ました。
大平山の東に延びる尾根、気になっていたので歩いて来ました。
永野川を渡ります。
「上人」の由来は調べたけど分りませんでした。
北の方向、永野川の風景。
昨日の雪が少し残っています。
ここらから尾根(右手方向)に取り付きます。
進みます。
境界石あり。
藪を進みます。
藪と上からの雪解け水を浴びて進んでいると、右の方に登山道らしきものあり。
青テープあり。
この山の持主の方かな。
歩きやすい登山道。
進みます。
突然現れた「お山の大将」 ここは何だろう~
のこぎり。
エーデルワイスの帽子。
栃木市を展望。
劇場のようなしつらえ。
響きの森コンサート会場だそうです。 先ほどのお山の大将といい色々あるなあ~
鎖を越えて進みます。
登山道。
石祠あり。
小藤権現神社のようです。
鳥居あり。
石碑あり。
「遊覧道路開鑿之記」
大平山から眺める景色は「陸の松島」・・・
確かに関東平野の広さが一望できますね。
「八朔の風習」・・・
なるほど。
入定平あり。 今日は行っていません。
太平山神社に到着。
奥宮に到着。
説明版あり。
三角点 大平山
こちらです。
謙信平。
よくお世話になったお店。
上杉謙信が大平山に登り兵馬の訓練を行った。
長い階段を降ります。
仁王像。 この仁王像、門の外側ではなく内側 ・・・ 大平山神社の方を向いていました。
広場あり。 ここは以前はなんだったんだろう。
少し進むと水戸天狗党大平山本陣跡とあり。 ここだったのか~
石垣あり。 お城の跡なのかな?
手水舎あり。
六角堂あり。
この真っ直ぐに延びる道、気持ちいい!!
國學院大學の中学校、高校そして短期大学。
しだれ梅かな。 満開になったらさぞかし素晴らしそう。
今日歩いた東尾根。
あまり記録のない尾根なのでずっと藪山歩きと覚悟していたのですが、拍子抜けするほどに整備されたような登山道があって気楽に歩けました。 しずかな里山歩きができます。 秋の頃にまた来よう!!