2025.03.17_城山(下野板橋跡)を歩く (日光市)

日光市の城山に登って来ました。

上板橋集落センターに駐車。 トイレあり。

JR日光線。

「しろのはし」を渡って行こうとしたら、散歩していた方に呼び止められる。 「もっといい撮影場所があるから・・・」と世間話をしながら同道。

ココの方が、あっちより日光連山が良く見えるだろう! という事でパチリ。 ここでお別れした。

「板橋踏切」を渡る。

前から歩いて来た散歩中の方に声をかけられる。 「後ろを振り返ってみてごらん」「ほら! 花粉が舞い上がっているでしょう」 確かに、凄まじい!!

三人目の散歩の方に声かけられる。 「城山に登るのかな」 でもここから眺める城山は伐採された後で何やら寂しい。

せっかくなので、例幣使街道の杉並木を歩く。

ここから先は車両禁止区間なので穏やかな散歩コース。

板橋の一里塚。

左奥に少し小高くなっている所が一里塚。

御堂にあった如意輪観音さま。

「三本石の碑」 小代村、板橋宿、明神村の境界石。 何やら言い伝えだと、三村の長が時刻を決めて出発して出会ったところが境界になったとか。

日光線の線路を渡ります。(すみません。)

「今市市」。 今は、日光市。

ここに古道があったのかな。

開けた場所に出る。 ここも山だったのを開墾したんだろうなあ~

下板橋公民館。

石祠あり。 紅白の御幣あり。

三角点あり。 標高280.1 m

こちらです。

この赤テープを3ヶ所ほど見かけた。

トラロープあり。

天狗岩。 由来の説明は特に無かった。

こちら。

植物の名前を書いた木札を幾つか見かけた。

先ほど歩いた例幣使街道の杉並木が左下から右上に延びている。 街道を実際に歩いていて感じだけど「一直線」ではなく時折、左右に曲って先頭が一望出来ない。 あれは意図的なんだろうか。

城山到着。

あずま屋あり。 椅子もあって休憩出来る。

三角点あり。

ここから眺める高原山、山の大きさがよく分る。

女峰山。
ここからの眺めは素晴らしい。

城山ではなく、「板橋城」という名で説明されていた。 小田原北条氏の武将であった「板橋将監」がここを拠点としたらしい。 日光東照宮の創建にともない廃城になった。

堀切かな。

改めて眺めると、なるほど~ 今市の街が扇状地形というのが分り易い。

女峰山がカルデラだという事がよく分る景色。

セリバオウレンの群生地を訪ねる。

中央にピンク色。

こちらも

可愛いのでつい何枚も撮ってしまう。

これだとピンク色がよく分る。

マップあり。

よく見ると「石垣」の文字。 気が付きませんでした。 次回立ち寄ってみよう!

板橋トンネルを進む。

板橋農道竣工記念碑あり。

上坂橋と下坂橋の二つの集落はこの山の峠を越えて往来していたらしい。

右に高原山、左に女峰山通常レンズで一枚に入る。

薬師堂あり。

石仏群あり。

如意輪観音さま。

こちらは? ヘルメット風の鎧かな。

花粉が舞っている。

板橋将監の塔に立ち寄る。

説明版あり。

こちらだそうです。

マップあり。

板橋城廃城のあとの事について書かれていた。 関ヶ原の後ここに入城した大給松平氏は三河国西尾城に移封したらしい。

とても勉強になりました。 また来よう!!

 

コメントを残す