コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

空と星と山と

  • ホームhome
  • プロフィールProfile
  • 山の物語Mountains
  • 星の物語Stars
  • 水の物語Water
  • 自然風景の物語Nature Landscape
  • 旅の物語Journey
  • 文化・芸術・歴史の物語Culture・Art・History
  • 絵はがきの物語Postcard

星の物語

  1. HOME
  2. 星の物語
2023年3月27日 / 最終更新日時 : 2023年3月27日 Pepeおじさん 星の物語

球状星団 M3 50万個もの恒星が一緒になってキラキラと光り輝く集いの場

球状星団なんていつ撮ったかな~ というぐらい経験なし (^^;)  先日オメガ星団の写真を見て「美しい!!」と感激。 その予行練習も兼ねてM3にトライしてみました。  まずは導入から。 一枚 5分間で撮影中です。 一応、 […]

2023年3月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Pepeおじさん 星の物語

星空の生き物たちシリーズ IC417 ぎょしゃ座のスパイダー星雲

星空の生き物たちシリーズ ぎょしゃ座のスパイダー星雲 ・・・ 蜘蛛です!!                      まずは、導入。  左下にNGC1893があります。 5分で撮影したのがこちら。  ガイドもかなり安定し […]

2023年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Pepeおじさん 星の物語

Sh2-240 とっても淡いスパゲッティ星雲に今年もトライしたけれど ・・・

前回のチャレンジは2020年12月。 あれからおよそ2年経ってまたトライしてみました。 ちなみに前回の記録はこちら。 Sh2-240 超新星残骸 | 空と星と山と (acchidayo.com) そして肝心の画像は、こっ […]

2023年3月1日 / 最終更新日時 : 2023年3月1日 Pepeおじさん 星の物語

宇宙に差し伸べられる救済の手 LDN1335 Helping Hand ・・これはたぶん右手かな

漆黒の宇宙に差し伸べられる手 ー Helping Hand (救済の手)に今日はトライです。 まずは、ここだろうと思う所に鏡筒を向けます。 そして、これが5分撮影したものです。 どこが手かって ・・・?          […]

2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 Pepeおじさん 星の物語

久しぶりの銀河撮影 M81銀河とついでにM82銀河も (^^)

1月28日梅田台緑地公園で撮影したM81とM82です。 ZTF彗星を撮影しに星仲間5人で出かけましたが時間もあるし、北の方は暗いので鏡筒をこちらの方に向けました。  場所はこちらになります ↓ さて、構図で悩み ・・・  […]

2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 Pepeおじさん 星の物語

5万年ぶりにやってきたZTF彗星 C/2022 E3 ・・・頑張って撮ったよ~

5万年ぶりに地球に接近するというZTF彗星 C/2022E3  ・・・ これは撮らねばという事で頑張りました。  国立天文台のホームページに詳しい説明が書いてあります。↓ (速報)ZTF彗星が地球に接近(2023年1月・ […]

2023年2月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月7日 Pepeおじさん 星の物語

千葉房総で撮影した人気の撮影エリア LDN1622暗黒星雲~バーナードループ~ウルトラマンの故郷 M78星雲

先月(1/21)千葉平沢ダムで撮影したものです。 撮影の様子はこちらにもあります。 ↓ 千葉房総の平沢ダムでペルセウス座のIC348~NGC1333付近を撮影して来ました。 | 空と星と山と (acchidayo.com […]

2023年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年2月7日 Pepeおじさん 星の物語

千葉房総の平沢ダムでペルセウス座のIC348~NGC1333付近を撮影して来ました。

1月21日(土) 千葉房総の平沢に出かけ来ました。 今回は初めての平沢ダム。 この夜はZTF彗星のおかげで大賑わい !(^^)! 10人ぐらいいたでしょうか。 場所はこちら。 東側から南にかけてとても良い場所。 南方向。 […]

2023年1月29日 / 最終更新日時 : 2023年2月7日 Pepeおじさん 星の物語

星空の生き物たちシリーズ ー Sh2-308 ドルフィン星雲の画像追加撮影したので再処理しました。 

昨夜(2023年1月28日) 群馬県桐生市の梅田台緑地公園に撮影に出かけて来ました。 そして、イルカの頭星雲を追加撮影したので再処理しました。 前回アップしたのがこちらです。 星空の生き物たちシリーズ ー イルカの頭星雲 […]

2023年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 Pepeおじさん 星の物語

星空の生き物たちシリーズ ー イルカの頭星雲 (Dolfin Head Nebula) Sh2-308

星空の生き物たちシリーズ 今回はイルカの頭星雲。 日本ではミルクポット星雲という名称の方が通りがよいみたいだけど、海外ではDolfin Head Nebulaと呼ばれているようです。 今回のカメラはASI2600MCなの […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 20
  • »
2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    

最近の投稿

今年もみかも山のカタクリを見に出かけて来ました。

2023年3月29日

野峰ケ池を訪ねて 野峰~丸岩山~熊鷹山へ トコトコ。

2023年3月28日

2023年 今年の桜

2023年3月27日

山登りの合間に桐生の「ホテル桐盛館」に泊まる

2023年3月27日

球状星団 M3 50万個もの恒星が一緒になってキラキラと光り輝く集いの場

2023年3月27日

栃木の峠 #24 群馬梅田と今はない栃木の花木集落を結んだ山中の峠

2023年3月26日

星空の生き物たちシリーズ IC417 ぎょしゃ座のスパイダー星雲

2023年3月25日

Sh2-240 とっても淡いスパゲッティ星雲に今年もトライしたけれど ・・・

2023年3月24日

空気清浄機

2023年3月22日

栃木の峠 #23 明治・大正・昭和の三世代のトンネルが見られる足利ー佐野間の須花峠を訪ねてみました。

2023年3月17日

カテゴリー

  • 山の物語
  • 文化・芸術・歴史の物語
  • 旅の物語
  • 星の物語
  • 未分類
  • 水の物語
  • 絵はがきの物語
  • 自然風景の物語

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月

Copyright © 空と星と山と All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 山の物語
  • 星の物語
  • 水の物語
  • 自然風景の物語
  • 旅の物語
  • 文化・芸術・歴史の物語
  • 絵はがきの物語
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…