コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

空と星と山と

  • ホームhome
  • プロフィールProfile
  • 山の物語Mountains
  • 栃木の古道歩き
  • 星の物語Stars
  • 水の物語Water
  • 自然風景の物語Nature Landscape
  • 旅の物語Journey
  • 文化・芸術・歴史の物語Culture・Art・History
  • 絵はがきの物語Postcard

水の物語

  1. HOME
  2. 水の物語
2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 Pepeおじさん 水の物語

2025.04.14_栃木の川を辿ってー巴波川(うずま川) 第三回(うずま公園~水源地点へ)

巴波川を辿って、の第三回 最終回です。  前回の記録はこちらになります。 ↓ 2025.03.26_栃木の川を辿ってー巴波川(うずま川) 第二回(部屋村役場跡~うずま公園) | 空と星と山と 東武栃木駅からスタート。 栃 […]

2025年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 Pepeおじさん 水の物語

2025.03.26_栃木の川を辿ってー巴波川(うずま川) 第二回(部屋村役場跡~うずま公園)

巴波川を辿るシリーズ、第二回目です。 今日は、部屋村役場跡からうずま公園までを歩きます。 前回の記録はこちらになります。 ↓ 2025.02.24_巴波川を辿って 第一回 渡良瀬遊水地(渡良瀬川と巴波川の合流点) | 空 […]

2025年2月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月1日 Pepeおじさん 水の物語

2025.02.24_巴波川を辿って 第一回 渡良瀬遊水地(渡良瀬川と巴波川の合流点)

山と川は切っても切れない関係みたい。 前回、渡良瀬川と江戸川べりを歩いた所、色々得るものがあったので今回は「巴波川」(うずま川と読みます)を訪ねて歩くことにしました。 第一回目は、渡良瀬川と合流する辺りを歩いてみました。 […]

2025年2月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 Pepeおじさん 水の物語

2025.02.09_江戸川から渡良瀬川へ第11回(江戸川~日本橋)

江戸川から渡良瀬川への第11回目。 今日は、江戸川から日本橋へと川伝いに歩きます。 都営地下鉄「一之江駅」からスタート。 地下鉄に乗車していて思ったのですが、この沿線の駅名は「水」に関係する名前が多い気がします。 菊川、 […]

2025年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 Pepeおじさん 水の物語

2025.02.04_江戸川から渡良瀬川へ 第10回(三郷~江戸湾) 

江戸川から渡良瀬川への第10回。 今日はいよいよ江戸湾へ向かいます。 三郷駅からスタート。 武蔵野線の鉄橋。 先は長い!! 緩やかに流れる江戸川。 朝日が昇って来た。 西の方向に目をやると富士山が美しい。 幸房の渡し場跡 […]

2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年3月15日 Pepeおじさん 水の物語

2025.01.29_江戸川から渡良瀬川へ 第9回 ー 関宿城博物館を訪ねて ー

会津西街道・中街道歩きで、鬼怒川の最上流にあった阿久津河岸を知る機会を得ました。  せっかくなので、この地域の「水運」について知りたいと思った所、関所のあった関宿に博物館があることが分ったので見学して来ました。 展示内容 […]

2024年8月3日 / 最終更新日時 : 2024年9月21日 Pepeおじさん 文化・芸術・歴史の物語

2024.08.03 古河花火大会に出かけて来ました。

久しぶりに花火を観に行きたい!! でも遠い場所は疲れるなあ~とどこか近場でないかなと探したら古河で花火大会が開催される事を発見。 古河花火大会 | こがナビ|古河市観光協会 (kogakanko.jp) さて、どこで見学 […]

2024年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年9月19日 Pepeおじさん 山の物語

2024.07.29 一枚岩が長く延びる日光滑床へ撮影に出かけて来ました。

女峰山を水源として流れ下る霧降川が緩やかになる頃、一枚の岩盤が長く延びる場所があります。 滑床と呼ばれますが久しぶりに出かけて来ました。 林道の脇に少しスペースのある場所に車を駐めます。 ここは大きな駐車スペースはありま […]

2024年7月24日 / 最終更新日時 : 2024年9月19日 Pepeおじさん 山の物語

2024.07.24 暑い日が続くので、西沢渓谷に涼みに出かけて来ました。

今年の夏はまた一段と暑い!!  そんな日が連日続くのでどこか涼しげな所がないか、と探したら西沢渓谷の名前がふと脳裏に浮かんだ。 前夜は道の駅 みとみで車中泊。 早朝に西沢渓谷市営駐車場に移動してここからスタート。 時間が […]

2024年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月3日 Pepeおじさん 旅の物語

2024.04.30 通潤橋 ー江戸時代  乾いた大地に谷を越えて水を運んだ水道橋 (熊本)

四方を谷に囲まれた乾いた白糸台地に水を送るために建設された石造りの水道橋・・通潤橋を見て来ました。 場所は、熊本の上益城群山都町長原という所です。  グーグルマップだとこちら ↓ 庄屋であった布田保之助の発案を藩が受け入 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

岡山天文博物館

2025年7月16日

大朝日岳山頂避難小屋周辺の二つの祠について

2025年7月12日

2025.07.09_奥日光 「瞑想の谷」に咲くコマクサを訪ねて来ました。

2025年7月9日

ブラックベリーの花

2025年7月9日

2025.07.07_今年の七夕の季節がやって来た。 

2025年7月7日

2025.07.02-05_朝日連峰を訪ねて第二回 ー 縦走へと向かうも・・・なかなか簡単には歩かせてくれません。

2025年7月2日

まきび記念館・まきび公園

2025年7月2日

2025.06.27-28_南アルプス 鳳凰三山 (山梨県)

2025年6月28日

2025.06.26_吉田松陰と会津西街道 1852年 会津田島から山王峠を越えて高原宿に泊まる

2025年6月26日

カシワバアジサイ

2025年6月25日

カテゴリー

  • 山の物語
  • 文化・芸術・歴史の物語
  • 旅の物語
  • 星の物語
  • 未分類
  • 水の物語
  • 絵はがきの物語
  • 自然風景の物語
  • 街道を歩く
    • 会津中街道

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月

Copyright © 空と星と山と All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 山の物語
  • 栃木の古道歩き
  • 星の物語
  • 水の物語
  • 自然風景の物語
  • 旅の物語
  • 文化・芸術・歴史の物語
  • 絵はがきの物語
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…