コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

空と星と山と

  • ホームhome
  • プロフィールProfile
  • 山の物語Mountains
  • 星の物語Stars
  • 水の物語Water
  • 自然風景の物語Nature Landscape
  • 旅の物語Journey
  • 文化・芸術・歴史の物語Culture・Art・History
  • 絵はがきの物語Postcard

2023年2月

  1. HOME
  2. 2023年2月
2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年2月22日 Merche 絵はがきの物語

とうがらしの郷

那須与一で有名な土地に行ってみたら、そこはとうがらしの郷でした。 冬は体を温めるのに、夏は発汗を促して体温を下げるのに役立つ、そして何と言っても、刺激的でお料理がおいしくなるとうがらし。 道の駅には「ありがとう」と「とう […]

2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 Merche 絵はがきの物語

ディモルフォセカ

アフリカンキンセンカとも呼ばれるディモルフォセカ。 光沢のある花びらは太陽の光を浴びるときらきらと輝いて、寒さを忘れさせてくれるようです。

2023年2月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月14日 Pepeおじさん 山の物語

とても素敵なお地蔵様がいらした安蘇山塊 山王山から老越路峠への道

前回の続きで今日は山王山から老越路峠までを歩きました。 途中でとても素敵なお地蔵様との出会いがあり思い出深い山歩きとなりました。 詳しくはこちらになります。 ↓ 2023.02.04 安蘇山塊 山王山から老越路峠へ (佐 […]

2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 Pepeおじさん 星の物語

久しぶりの銀河撮影 M81銀河とついでにM82銀河も (^^)

1月28日梅田台緑地公園で撮影したM81とM82です。 ZTF彗星を撮影しに星仲間5人で出かけましたが時間もあるし、北の方は暗いので鏡筒をこちらの方に向けました。  場所はこちらになります ↓ さて、構図で悩み ・・・  […]

2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月10日 Pepeおじさん 山の物語

日光山中にある 冬の名物 「聖天ケ岩の氷筍」を観て来ました。

冬の季節だけ見られる「聖天ケ岩の氷筍」 場所が分かったので出かけて来ました。 詳しくはこちらになります。 ↓ 2023.01.12 日光 冬の名物 聖天ケ岩の氷筍を見学に出かけて来ました。 | 空と星と山と (acchi […]

2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 Pepeおじさん 星の物語

5万年ぶりにやってきたZTF彗星 C/2022 E3 ・・・頑張って撮ったよ~

5万年ぶりに地球に接近するというZTF彗星 C/2022E3  ・・・ これは撮らねばという事で頑張りました。  国立天文台のホームページに詳しい説明が書いてあります。↓ (速報)ZTF彗星が地球に接近(2023年1月・ […]

2023年2月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月7日 Pepeおじさん 星の物語

千葉房総で撮影した人気の撮影エリア LDN1622暗黒星雲~バーナードループ~ウルトラマンの故郷 M78星雲

先月(1/21)千葉平沢ダムで撮影したものです。 撮影の様子はこちらにもあります。 ↓ 千葉房総の平沢ダムでペルセウス座のIC348~NGC1333付近を撮影して来ました。 | 空と星と山と (acchidayo.com […]

2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 Pepeおじさん 文化・芸術・歴史の物語

東京文化会館でバレエ ドンキホーテを楽しむ (^^)

上野の東京文化会館へトコトコ。  久しぶりに、と言ってもなんと20数年ぶりにドンキホーテを観ました。 詳しくはこちらに。 ↓ 2023.02.05 東京文化会館でバレエ ドン・キホーテを楽しむ (^^) | 空と星と山と […]

2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 Merche 絵はがきの物語

ボンカレー

世界初のレトルトカレー、ボンカレーが1968年に発売されたのを記念して、2月12日はレトルトカレーの日、そしてボンカレーの日。 今年55周年を迎えるに先立ち、1月10日にボンカレーは世界最長寿のレトルトカレーブランドとし […]

2023年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年2月7日 Pepeおじさん 星の物語

千葉房総の平沢ダムでペルセウス座のIC348~NGC1333付近を撮影して来ました。

1月21日(土) 千葉房総の平沢に出かけ来ました。 今回は初めての平沢ダム。 この夜はZTF彗星のおかげで大賑わい !(^^)! 10人ぐらいいたでしょうか。 場所はこちら。 東側から南にかけてとても良い場所。 南方向。 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月   3月 »

最近の投稿

空気清浄機

2023年3月22日

栃木の峠 #23 明治・大正・昭和の三世代のトンネルが見られる足利ー佐野間の須花峠を訪ねてみました。

2023年3月17日

栃木の峠 #22 足利名草と佐野彦間を繋いだ大坂峠

2023年3月16日

オランダミミナグサ

2023年3月15日

仙人ヶ岳と赤雪山 松田川ダムから時計回りに周回。 松田川ダムの反射板も確認してきました。

2023年3月14日

八方ケ原の山の駅からスッカン沢に氷柱見学に出かけて来ました。

2023年3月10日

足利 雷神社から羽黒山・大辻山・藤坂山・奥駒戸山を越えて老越路峠へトコトコ 

2023年3月9日

てぶくろ

2023年3月8日

栃木の峠#21 葛生駅から藤坂峠そして桜峠を越えて新大平下駅まで歩きました。

2023年3月7日

宇宙に差し伸べられる救済の手 LDN1335 Helping Hand ・・これはたぶん右手かな

2023年3月1日

カテゴリー

  • 山の物語
  • 文化・芸術・歴史の物語
  • 旅の物語
  • 星の物語
  • 未分類
  • 水の物語
  • 絵はがきの物語
  • 自然風景の物語

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月

Copyright © 空と星と山と All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 山の物語
  • 星の物語
  • 水の物語
  • 自然風景の物語
  • 旅の物語
  • 文化・芸術・歴史の物語
  • 絵はがきの物語
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…