日光山中に冬の時期だけに生まれる「氷筍」 どこで知ったか記憶は定かでないのですが実際に自分で見てみたいな~ ・・・ 色々調べてこれが聖天ケ岩で見られると分かり出かけて来ました。 こちらが歩いたルートです。 ↓
東武日光駅からバスに乗って ・・・ ふと後ろを見たら あれ! 貸しきりかな ははは・・・ (^^)
日光田母沢御用邸バス停で下車。 寂光の滝方向に向かって テクテク。
途中にあったいい感じの宿 日光ぐり~んほてる 名前が風和里 (ふわり) こっちです。 ↓
日光ぐり~んホテル 懐かし家風和里 (nikko-fuwari.com)
日光寂光滝線って言うらしい。
池石。(生石) 石の上に窪みがあって水が溜まりそれが枯れた事がない。 という事らしい。
こちらの大石です。
トコトコ歩いていて ・・・ 途中にあった石柱。 文字は消えて読めず。
土砂災害警戒区域。 田母沢支沢が流れているようだ。
二荒山神社 若子神社石柱。 若子・・・ 「じゃっこ」と読みます。
首の欠けたお地蔵様。
寂光滝の駐車場。 意外に多くの車が駐まっていたけど ・・・ 出会ったのはライフル持ったハンター!!
ここから女峰山へのルートが始る。
若子神社山門。
不動尊石像。 苔の感じがいいですね~
若子神社縁起 ・・弘法大師空海がこの寂光の滝で修行。 夢の中で女神のお告げを受けてここに祠を建てたそうです。
神社。
その奥に歩くと本殿。
神社の裏を通って女峰山への登山道が続きます。
日光マークあり。
男体山が見えてきた。
石塔。 母屋がない! 中に碑伝が納められています。
冬枯れたササ。
防火帯みたいだけどちょっと狭いか。 植林用の路があったのかな。
ここを左(西側)に向かうと氷筍がある場所に出るんだと思うのですが時間も余裕あるのでちょっと先に進んでみます。
ここが寂光滝と裏見の滝へのルートとの分岐点。
北に進むと女峰山。
雪はこんな様子でした。
アルミ板に浮かび上がる 「女峰山」 「寂光滝」 ・・・ 手数が掛かっているなあ~
さて、目的地に進みます。
奥に白い岸壁が見えて来た。
おおお・・・オオオ ・・・ ここか~
つらら発見、 でもこれではありません。
ちょっとアップ。
反対側から岸壁をパチリ。
ここが今日の目的地。 観音様がいらっしゃいます。
昔の方の信仰心はほんとに凄いですね~ こんな山中に運んで来たんですよね~
令和二年 聖護院 行者 こちらかな?
本山修験宗総本山 聖護院門跡 (shogoin.or.jp)
そして目的の氷筍 ありました!! 上からしたり落ちる水滴、が一つ一つ積み重なってこうして出来上がったものです。
ヘッドライトを持っていたので上から光を当ててみました。 上部で色合いが違うのは?? 暖かい日があって溶けてその後にまた寒い日があったという事かな??
全体に光を当ててみた。
小さいのがありました。
赤色灯を当ててみた。
氷の中の緑苔。 まだ生きているみたい。
ここで、おやつタイム。
もう一度 全景写真。
大木あり。 えっと、何の木だっけ ・・・ 想い出せない。 (^_^;)
サルノコシカケがいっぱい。
田母沢川の源流はここらしい。
あちらこちらから水が湧いている。
冷たそ~
触ったらやっぱり冷たかった。
木の根元に木くずがいっぱい ・・・ 何だろう?
見上げてみたら こんな穴がいっぱいあった。 巣作りの練習木かな?
練習台にさせられた木はたまったものではないないわな~
これはイノシシか?
行きにも見かけた石塔。
何となく味わいのある文字。
昔はとても賑わったようにみえる古道。
石柱 マークが面白い。
はい! 了解です。
ちょっと 判読、困難! これでもちゃんと残っている。
寂光の滝に立ち寄り。
立派な滝です。
かなり冷たそう。
また挨拶。
無事下山しました。
これはプールだったのかな。
帰る途中に目に留まった石。
拡大してみると 文化二年? (1805年)
バス停に戻って来ました。
こちらのスペーシアに乗って帰宅しました。
無事に目的の氷筍も見られて良かった。
また来よう!!