2024.03.14 栃木の峠 #28 六地蔵峠=小俣峠 そして峠道の入口にあるお地蔵様たち

以前金原山への稜線伝いに歩いた折に出会った六地蔵のいらっしゃる「小俣峠」の古道を歩いてみたいと思って歩いて来ました。 古道の方はよく分らないところはありましたが、思いがけず峠の入口のお地蔵様に出会えてとても良い思い出になりそうです。

車を空き地に駐めます。 向こうに採石場が見えます。

すぐ近くの神社へ。

羽黒神社というらしいです。

日露戦争の碑。 

幾つもの石祠あり。

裏手の山からスタート。

尾根に出ました。

閑馬地区です。

とても古い赤テープあり。

屹立した岩あり。

気持ちいいなあ~ トコトコ。

この黄テープを見つけて進んだら尾根違いで引き返す。

梅園町と閑馬町の境界尾根。

林山に向かって進みます。

トコトコトコ!!

出た、チンアナゴ! いったいどれだけ、と思うぐらい。 この急な斜面で大変だったでしょう。 ご苦労様でした。

林山到着。

誰だ、壊したのは?

これかな、と思って下ったら尾根を間違えていて登り返しました。 今日2回目 (^_^;)

こちらを下ります。

竹藪に出て来た。

綺麗に整備された竹藪わきの道。

道路わきの石群。 古い庚申塔らしい。

白梅が満開。

 

小又入口のバス停。 ちょっと漢字は違いますが、「小俣峠」の名前はこういう形で残っているんですね。

ここは「長谷場町です。 つまり、小俣峠は長谷場町と閑馬町を結ぶ峠でした。

トコトコ歩いていくとお地蔵様と如意輪観音あり。

宝永四年とあります。 317年前、1707年!! 富士山の大爆発「宝永の噴火」であの宝永火口が出来た年です。

如意輪観音は享保二年。 1717年。 お地蔵様の10年後みたいです。

材木伐採中。

沢沿いに進みます。

巨石あり。

ピンクテープあり。

この後で道をロスト。 峠まで高度で言えば20-30mぐらいか、仕方なく急登を四つん這いになって登ります。

伐採木を右手に見る。 こっち側から来るんだったかな~

おっ、お地蔵様が見えて来た!!

ちょうと六地蔵峠=小俣峠に出ました。

ほんとはこの道を登ってくるはずだったのですが ・・・

こちらが壇陀地蔵 ・・・柄香炉を持っている。

何かを持っているような ・・・ 与願印だと 除蓋障地蔵

宝印地蔵 ・・・ 合掌  か 宝珠地蔵 ・・・ 数珠を持っているか 分からない

日光地蔵 ・・・ 錫杖を持っている。

よく分りません。

印地蔵 ・・・ 合掌  か 宝珠地蔵 ・・・ 数珠を持っているか 分からない

横からパチリ。

背後から、長谷場町の方を向いています。

閑場町に向かって下ります。 この辺りは古道の跡が残っています。

しっかり残る古道跡。

チンアナゴ!

古道を進みます。

古い一升瓶あり。

藪化しています。 歩く人はほとんどいないのでしょう。

もう少しで藪を終えて作業道に出そう。

ちょうどその出口のところにお地蔵様あり。 これは情報がなくてびっくり!

お地蔵様の後ろにあります。

「天下和順」 宝暦五年 1751年。 いやはや、この六地蔵峠=小俣峠はとても歴史のある峠なんですね。

横顔も一枚。

左が古道です。 右はあのチンアナゴのある植林地に至る作業道です。

「するすみ伝説の池」気づかなかったなあ~

閑馬の地名由来 – かんま(閑馬)の風 (fc2.com)

飛駒/佐野市 (sano.lg.jp)

車を駐めた場所近くの畑にホトケノザが咲き乱れていました。

六地蔵峠=小俣峠、とても収穫の多い峠道でした。 また来よう!!

 

  • X

コメントを残す