コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

空と星と山と

  • ホームhome
  • プロフィールProfile
  • 山の物語Mountains
  • 星の物語Stars
  • 水の物語Water
  • 自然風景の物語Nature Landscape
  • 旅の物語Journey
  • 文化・芸術・歴史の物語Culture・Art・History
  • 絵はがきの物語Postcard

文化・芸術・歴史の物語

  1. HOME
  2. 文化・芸術・歴史の物語
2023年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年9月18日 Pepeおじさん 文化・芸術・歴史の物語

2023.09.06 文楽公演 曽根崎心中 (国立劇場小劇場)

初代国立劇場さよなら特別講演 文楽 「曽根崎心中」を観に来ました。                     くろごちゃんが出迎えてくれます。 今回公演のポスター。 上演予定時間表。 菅原伝授手習鑑にしようか、曽根崎心中に […]

2023年6月27日 / 最終更新日時 : 2023年6月27日 Pepeおじさん 文化・芸術・歴史の物語

栃木の伝承・昔ばなし #11 へつり地蔵: 深山巴の宿の厳修行に耐えきれず逃亡し殺害された若い修行僧のための供養地蔵

栃木鹿沼の古峰神社からくねくねとうねった草久足尾線を歩いていくと左手に古道の入口が見えて来ます。 そこを進むと右手に大岩が現れます。 説明版があり何が書いてあるのだろうかと立ち寄ってみると。 へつり地蔵 : ◆ 江戸時代 […]

2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年6月23日 Pepeおじさん 文化・芸術・歴史の物語

栃木の伝承・昔ばなし #10 日光 大石の窪みの水が涸れない生石(池石)

日光若子神社・寂光の滝の方向に寂光滝線を歩いて行くと左手に巨石があります。 車だとあっという間に通り過ぎるのでたぶん気がつかないかも (^_^;) 奥にある苔むした大岩がそれです。 小さなお宮があります。 その前に説明が […]

2023年6月21日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 Pepeおじさん 文化・芸術・歴史の物語

2023.06.17 栃木の伝承・昔ばなし #9 横川の宝篋印塔と三依姫伝説

横川で国道121号線を外れてすぐワイルドフィールズおじかに行く道の右に二基の宝篋印塔があります。     場所はここ ↓ こちらが実物写真。   ところで、宝篋印塔って??? 宝篋印塔 | 山武市公式ホームページ (sa […]

2023年6月20日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 Pepeおじさん 文化・芸術・歴史の物語

2023.06.17 栃木の伝承・昔ばなし #8 那須塩原の 「木の俣地蔵」

那須塩原温泉から那珂川を堰き止めて作られた深山湖を見に行こうと車を走らせていたら左手に駐車場、そこに「木の俣地蔵」という案内版が目に留まりました。 何だろう? 説明があります。 二つ説があるみたいです。 ◆ 前九年の役に […]

2023年6月12日 / 最終更新日時 : 2023年6月12日 Pepeおじさん 文化・芸術・歴史の物語

日光軌道線を知りたくて東武博物館に出かけて来ました。

今はない路面電車の景色。 後方右手の山は男体山。 往時の日光軌道線です。 もっと詳しく知りたいな~と思って東武博物館に出かけて来ました。 日光軌道線のルートは、JR日光駅から東武日光駅、神橋を経て馬返しまで。 馬返しから […]

2023年6月11日 / 最終更新日時 : 2023年6月12日 Pepeおじさん 文化・芸術・歴史の物語

群馬伊香保に電車が走っていた!

東武博物館で興味深い写真を見た。 「伊香保軌道線」 渋川から伊香保まで伸びる路面電車。  写真を見るとのどかな風景の中を電車が走っている。 伊香保の路面電車(伊香保軌道線)は1956年(昭和31年)に廃止されたそうだ。 […]

2023年6月10日 / 最終更新日時 : 2023年6月8日 Pepeおじさん 文化・芸術・歴史の物語

2023.06.03 日光軌道線を調べに東武鉄道博物館へ出かけたら・・・とても面白かった (^^)

東武鉄道博物館は、東向島にあります。 駅から出てすぐ、というか線路下を利用した博物館です。  正式なホームページはこちら ↓ 東武博物館 (tobu.co.jp) 入口はここ。  ドアーが開いて最初に目にするのはこの景色 […]

2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月28日 Pepeおじさん 文化・芸術・歴史の物語

会津西街道を歩く : 第1回目 下今市から鬼怒川温泉まで (2020.05.20)

会津西街道は栃木県下今市から福島県会津若松市までを繋ぐおよそ130kmの街道です。 この街道を整備したのは江戸時代の会津藩主 保科正之だそうです。  この街道について紹介している記事は幾つもありますがこちらもその一つです […]

2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月19日 Pepeおじさん 文化・芸術・歴史の物語

2023.05.15 文楽「夏祭浪速鏡」@国立劇場小劇場 竹本織太夫が素晴らしかった!

夏祭浪速鏡を観るのは初めて。 お客さんの入りは・・6~7割ぐらいか。 割と淡々とあまり盛り上がりがなく進んでいくのでどうなるかな~と思っていたのだけど、最後の長町裏の段になり竹本織太夫が語り部として現れると場内の雰囲気が […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »
2023年9月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 8月    

最近の投稿

なまず

2023年9月20日

2023.09.06 文楽公演 曽根崎心中 (国立劇場小劇場)

2023年9月18日

ヘクソカズラ

2023年9月13日

ガリガリ君

2023年9月6日

2023年8月31日 今年のスーパームーン

2023年9月2日

オクラの花

2023年8月30日

俳句の日

2023年8月23日

クルクマ

2023年8月16日

花笠まつり

2023年8月9日

ベニバナ

2023年8月2日

カテゴリー

  • 山の物語
  • 文化・芸術・歴史の物語
  • 旅の物語
  • 星の物語
  • 未分類
  • 水の物語
  • 絵はがきの物語
  • 自然風景の物語

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月

Copyright © 空と星と山と All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 山の物語
  • 星の物語
  • 水の物語
  • 自然風景の物語
  • 旅の物語
  • 文化・芸術・歴史の物語
  • 絵はがきの物語
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…