2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月14日 Pepeおじさん 山の物語 2025.03.13_栃木の峠#40_穴切峠 (佐野)を歩いて来ました。 佐野の穴切峠、今はもう使われていない峠です。 群馬県の梅田~栃木の番場間を繋ぐ峠道だったそうです。 戦前の地図から。 「穴切峠」 桐生田沼線の道路の空きスペースに駐車。 ここを左に曲がる。 送電線巡視路を登 […]
2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月10日 Pepeおじさん 山の物語 2025.03.09_栃木市の大平山東尾根を歩いて来ました。 大平山の東に延びる尾根、気になっていたので歩いて来ました。 永野川を渡ります。 「上人」の由来は調べたけど分りませんでした。 北の方向、永野川の風景。 昨日の雪が少し残っています。 ここらから尾根(右手方向)に取り付きま […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月8日 Pepeおじさん 山の物語 2025.03.07_栃木の峠#39象間峠と大沢山 (鹿沼)を歩いて来ました。 栃木の峠歩き、今回は鹿沼の象間峠です。 峠を東に進むと荒井川があり野尻という場所にでます。 そして東により大きな大芦川があります。 この野尻という地域は東西を川に囲まれ、鹿沼、あるいは栃木に向かうには川を渡らねばならなか […]
2025年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 Pepeおじさん 山の物語 2025.02.28 三峯山と栃木の峠#38_入粟野と上久我を繋ぐ峠(鹿沼)を歩きました。 鹿沼の三峯山に登り尾根沿いに入粟野と上久我を繋ぐ古い峠まで歩いて来ました。 歩いたルートはこちらです。 この方向から眺めると確かに三つの峰があるように見えます。 道路脇のスペースに駐車。 手作り感のある案内。 ここが開い […]
2025年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 Pepeおじさん 山の物語 2025.02.27 大鳥屋山と大滝(鹿沼)を歩いて来ました。 鹿沼の大鳥屋山と大滝周辺を歩いて来ました。 ルートはこちらになります。 ↓ 上久我石裂バス停の広場に駐車。 ここからスタート。 立派な蔵あり。 右手に見えたバンガローとスケートの文字。 たぶんこちらがバンガロー。既に廃 […]
2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月8日 Pepeおじさん 山の物語 2025.02.21_八百比丘尼の里から谷倉山へと歩いて来ました。 むかしむかし、この真名子の地に生まれた八重姫の美しさは都にも伝わり召し出されようとした。 しかし、姫は嫌がり、この地を離れ途中で青面金剛の化身に出会い匿われた。 数年経って真名子の地に戻ったところ辺りは一変。 八百年の年 […]
2025年2月20日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 Pepeおじさん 山の物語 2025.02.20_鳴蟲山(鹿沼)に登って来ました。 鹿沼の鳴蟲山へ登ります。 同名の山が日光にもありますが、ここは鹿沼です。 (^^) 道路脇のちょっと広く空いた所に車を駐めてスタート。 登ります。 稜線に出る。 朝日を浴びて。 ガサゴソ。 顔をバチバチとはたかれる。 ( […]
2025年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 Pepeおじさん 山の物語 2025.02.17_二股山を歩いて来ました。(鹿沼) 二度目の二股山です。今回はちょっとルートを変えて登ってみました。 道路脇に駐車。 車を駐めた所にあったお地蔵さま三体。 道路沿いに進んだ先にあった桑原観世音堂 中を拝見させて頂きます。 赤いよだれかけの地蔵様たち。 取付 […]
2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 Pepeおじさん 山の物語 2025.02.14_川化山(かわばけやま)と、とても気になるピーク425m地点(鹿沼)を歩いて来ました。 川化山(かわばけやま) ・・・ 何やらそら恐ろしい名前です。 ちょっと緊張気味 ・・・ (^_^;) 害獣柵を開けて進みます。 進みます。 ピンクテープと山林所有者と見られるマークあり。 あっという間に川化山山頂に到着。 […]
2025年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 Pepeおじさん 山の物語 2025.02.13_次石山を歩き、その後粟野歴史民俗資料館を訪ねて来ました。 鹿沼の次石山を歩き、その後粟野歴史民俗資料館を訪ねて来ました。 住吉神社の駐車場からスタート。 石灯籠4基あり。 古い方の3つは全て天保年間。 進みます。 ここにも一つ。 文政十年? こちらの面にも何かあるのですが、読め […]